✅本を買って勉強したいと思ったけど
結局読まずに終わってしまった…
✅本の読み方がわからず、どうしたら頭に残るのか知りたい…
✅専門書を開いたはいいけども、分厚いし…
なかなか読む気になれない…
このような経験は多くの方がされていると思います
なぜわかるかというと…以前の私がそうだったからです💧( ^∀^)
本を買っては本棚に並べ、本を買っては本棚に並べ…
最終的には8割がたは読んでいない本、いつか読むだろうと思う本で本棚を埋めてしまいました💦
このままじゃイカン!と私は「読書の効果を高めるために読書」しました
その結果、「本」の読み方を知り
そして本の読み方を知ったことで無駄に本を買わなくなったんです( ^∀^)
そんな私が学んだ本についての知識をシェアしたいと思います!
①本の必要な知識をしっかりとインプットする方法
②読まないで放置される本をなくす方法
③読書に関する素朴な疑問への回答
本の知識をしっかりと身につける方法

私は本の知識を身につけるには
「目的」
が必要だと感じています
例えばですが
「料理が上手くなりたい」と思って本を買うのであれば
「料理の本」になりますよね
料理が上手くなりたい人
↓
料理の本を選ぶ
しかし
料理が上手くなりたい!特に「美味しいカルパッチョ」を旦那さんに食べさせてあげたい!
と思ったら「カルパッチョの料理の仕方」が
詳しく載っている本を選びますよね?
カルパッチョが作りたい人
↓
作りたいカルパッチョが詳しく書いてある本を選ぶ
つまり、このことからわかることは「目的」を
“今すぐやりたいと思った事”
にしていることが大事ということです
目的が明確であれば、その後の行動も簡単にできるのです( ^∀^)
カルパッチョを作りたい人は
カルパッチョについて調べてすぐに作ってみるので成長しますよね?
一方、料理の本を買った人は何から始めるか迷ってしまいます…
こう考えるかもしれません…
「この本をしっかりと読んでから作りたい料理を探そう!」と
しかし、本は数百ページもあるので読むまでに時間がかかります💧
さらに興味も時間と共に失われていくので
どんどんモチベーションが下がり次第に本を開かなくなり
料理もできず読書もできずという状況になってしまうのです(;ω;)
これは全てのことに言えることで
今私はこの本で何を勉強したいのか?を明確にすることで読書の質を簡単にあげることができるのです
しかし、初めて読む本でそんなのわからないじゃないか!という意見もあると思います
そんな時はコレっ!!
本の目次を読む!
目次はその章の要約文です( ^∀^)
したがって、気になる目次の章を見つけたらその本を買ってその章から読み始めてください
そしてすぐに行動につながるレベルに落とし込んでもらうとすぐに生活の中に取り入れることができます
私がこの読書のやり方を使う時は
仕事での「必要な勉強の時」や「自己啓発書・ビジネス書」を読む時です
( ^∀^)
決して小説などに使ってはいけませんよ笑
*本を「目的」を持って読むこと
*目次を見て「自分の目的に必要な章」だけをみる
*必要な情報が手に入ったらすぐに行動に移す
「読まない本」をなくす方法

ではなぜ読まない本が出てきてしまうのでしょうか?
それは、あなたにとって「必要なもの」じゃないからです
例えば、すぐに服が必要な時に目の前に服屋があったら買いますよね?
「必要」だからです
それと同じで前述した
『本を「目的を持って」読む!』
をすると余計な本を買わなくなるのです
つまり、必要な本しか読まなくなるのです
( ^∀^)
目的を持ち本を読むと
「必要な本」を読める
この記事ではビジネス書や勉強のための「本の読み方」を中心に書いていますが、それぞれの読書の楽しみ方があります
例えば、小説を楽しむために本を読む時は
*おしゃれなカフェで優雅に本の一字一句を楽しむのもいいでしょう
( ^∀^)
*毎日の通勤電車で少しずつ物語を楽しむのもいいでしょう( ´∀`)
読書の目的は「気持ちの数」だけあります!
むしろそれ以上にあるかもしれません( ´∀`)
*「楽しむ」ための読書
*「情報収集」のための読書
*「振り返る」ための読書
*「奮い立たせる」読書
人と本の数だけ読書はあります😊
今読んでいる本は、なんのために読んでいますか?
目的にあった読書の楽しみ方・使い方をしましょう!( ^∀^)
疑問Q&A「読書のこんな疑問」

本を買っても最後まで読まずに終わってしまいます…
どうしていますか?
読書の目的にもよりますが、飽きてしまったら本を読むのをやめています。
興味のある本をどんどん読むようにしていますよ!
時間がなくて本を読めないのですが、どうすれば本を読む時間を作れますか?
私は読書を通勤電車の中・お風呂の中・寝る前・外出時の待ち時間など日常に溶け込ませています。
他にも効果が高かったのは「断捨離」で家にある気を取られるものを捨てることです!
本の読み方がわからないです、どのように読めば頭に残り知識になりますか?
「目的」を持って読んでみてください。
本が何ページあろうと、覚えられるのはわずか数%のことですから!
本を読まなきゃいけないという義務感で読んでしまうのですが…全然入ってきません。義務感を感じない方法はありませんか?
全部読まないといけない!と思い込んでいるのかもしれません…(私も以前そうでした)
自分の気持ちが読んでいる時に、どんな気持ちを感じているかを確認してみてください。
読むのが辛い本は置いてOKです!
初めの数ページ見て惹かれなかったら読むのをやめてしまいます。
どうすれば本を最後まで読めるようになりますか?
最後まで読まなくてOKです。
惹かれる本を探しましょう!
また目的を設定して本を読みましょう!
専門書・難しい本を買っても読むのが辛いです…
専門者や難しい本の読み方はありますか?
拾い読みです( ^∀^)
専門書を読むのであれば、大体の方は探している情報があるはずです。その情報だけ見ればOKです!
本を読んでいる途中に「あれを読みたい」「これも読みたい」となって全部読めないです。どうすれば1つの本に集中できますか?
私は自分の直感と感覚に頼って本を読んでいます。
興味が移るようであれば、読む本を変えてOKだと思います!
まとめ:本を読み方で大事なポイントはこれっ!

読書に必要なのは「目的」
色々書きましたが、何が1番伝えたいかというと読書に必要なのは「目的」の”クリアさ”です
目的がはっきりと定まっていれば、自ずとやりたいことは見えてきます
何がしたいのか?
あなたは本を読む時に「この本を全部読みたい」という目的で読むわけではないと思います
何か必要な情報を求めて読書をしたり、小説など本を楽しむための読書が目的になると思います
したがって本を買う前に「私はこの本を買って何をしたいのだろう?」と自分に問いかけてみてはっきりとした目的がある場合に本を買いましょう
そうすることで格段に、読書の効率と質が上がります
ぜひ試してみてくださいね!( ^∀^)つ
もう少し具体的に読書の効率について知りたい方へ↓↓↓
【読書を効果を高める思考】 読書の質をあげる3つのコツ
本をまとめて記憶に定着させたい人へ↓↓↓
【本の内容が入ってこない方へ】本のまとめる方法【マインドマップ】
日常生活に読書を取り入れたい人へ↓↓↓
【コスパよく自己投資】お風呂で読書をする方法【読書を継続できます】