✅仕事での人間関係に疲れてしまう
✅私だけ辛い思いをしている気がする
✅家族間の悩みで誰にも打ち明けられない
✅親しい人といても疎外感がある
このような思いをしながら毎日会社に行っている方です
毎日毎日、耐えて耐えて休日が来るのを待ち続ける日々
その中で「人生楽に生きられたらいいなぁ」と思うのは自然なことなのかもしれません
私もずっと楽に生きたいと思いながらも、楽に生きる方法がわかりませんでした
しかしさまざまなことを勉強する中で少しだけわかったことがあります。そのことについて今回はシェアしようと思います
*人生の難易度選択は自分で決められるということ
*自分の中だけで悩まない方法
人生のモード選択

ゲームって難易度選択があるじゃないですか?あれって私たちが生きる上でも意識の中にあると思うのですよね
私たち個人個人が思う、人生に対する無意識での設定という感じでしょうか
周りのさまざまな環境に影響されて、「今」の私があなたがいます
その中で無意識の中で作られた固定概念という名の価値観が作られます
失敗してはいけない
リスクのある道に進んではいけない
私は〇〇だから、幸せにはなれない
自分の考えを伝えたら、こじれるから言わない
なんとなく生きてきてしまった
難易度設定はデフォルトでみんな同じなのではなく、環境により大きく違ってくることは間違いなくあることだと思います
しかしこの難易度設定は自然とそうなっているだけで、自分で変えられるものだとも思います
例えるなら、スマホの基本設定をいじらなければ自然と設定されているように…
私はこの設定を変えることを「人生のモード選択」というふうに捉えています
この人生のモード選択を再設定することで、自分の価値観を見つけることができるように思います
少しだけ私の過去の悩みを話します
私は過去にずっと悩んでいたことがあります
「考え方を強要されてきた」ということです
これは私の中での捉え方ですので、正確には「考え方を強要されたと自分の中で判断していた」ですかね?
幼い頃から、親の考え方を押し付けられていました。次第に諦めてあまり反論しないようになっていったのを覚えています
家では諦めて対応すればそれで良かったんですけど
学校生活にもその価値観が影響してきたのです
諦め癖のついた私は、自分の意見をあまり持たずにただ流されるだけ…
反論するという選択肢がそもそもなかったのでしょう
あまり興味がない運動部、興味のないファッションの話、興味のない遊園地、興味のないことを「友人とされる人」とたくさんしました
本当はやりたくないことをやっているうちに、さらに自分考えを見失ってしまいました
さて、この話は最初の価値観が出来たところから始まります
「自分の考えなんて言っても怒られるだけ」という経験から環境が学校に変わっても同じ思考で考え続けてしまっているのです
今考えると、自分で「人生をハードモードに設定した」と思います
確かに環境的な影響もありますけど、環境は変えられないことも多いです
そのため「自分で思考するということを辞めた」ことが1番の原因だと感じます
もちろん幼い私には、当時のことを冷静に対処しろというのは無理があります
過去より「今」の話で、今私が過去のことを思い出して自分でハードモードのスイッチに切り替えていたんだなと理解することが大事なのだと思うのです
じゃあこうしてみようか!と進むためには過去のつまづいたところの攻略方法をしっかり立てないといけないと思うのです
いつまで経っても過去の経験に縛られているのは「今」の私にとってマイナスでしかありませんから…
自分の悩みは「かつての誰かの悩み」である

私があなたが今悩んでいることは「世界初の悩み」でしょうか?
いえ、そんなことはありません
だれかが通った道で解決策も記録されているものも多いです
しかしその情報を私たちが知らないだけ…
なんとももったいないことですよね?
例えば、同じ道を辿った先輩に聞けば、その道のことがわかり乗り越えた対策がわかるかもしれません
図書館に行って本を読めば、読者が悩みそうなこと〜解決するための行動まで全て書いてあります
もっと簡単に調べるのであれば、ネットで検索ですね
同じような悩みを乗り越えた人の体験談を調べることができるでしょう
もちろん人によっては話が誇張されていたり、本によっては脚色されていたり、サイトによっては営利目的に書かれた文章であったりしますので注意が必要です
しかしこれらのことも経験値を積めば対処法がわかってくるので大丈夫だと思いますよ
(具体的には複数のものを確認し比較する、どこからの情報かソースをしっかり確認し曲げられた意見でないか確認するなど)
あとは実際に行動し、今の悩みを解消していくだけです!
すごくシンプルではないですか?( ^∀^)
知らない→知る
悩みがある→改善する
方法を調べる→方法を実践する
たったこれだけのシンプルな話です
0から何かを生み出すことはとても大変ですが、先人のガイドラインがあればあった方法を試していくだけです
人生ベリーハードだったとしても、先人の知恵という攻略本があれば難易度は大きく変わりますね
※昔のファ○通みたいに、「ここから先は君の目で確かめてくれ」みたいな攻略本じゃ使えないけど笑
私は読書が好きなので、本を読むことをお勧めします!
意外と自分のことってわかっていないことが多いので、「自分のことを知れる本」に出会えると超ラッキーかもしれませんね〜
①人に会って話を聞く(社会の中で生活して人を観察する)
②本を読み自分にない、考え方に触れてみる(コスパ最強)
③グーグル先生に聞く(情報の正しさに注意すること)
まとめ:人生の設定を決めておこう

ざっと書きましたが、私は1番伝えたいことは2点だけです
①自分で人生ハードモードに切り替えていることもある
②環境や周りの状況により仕方ない部分もあるから「今」
モード選択を改めてすること(自分の価値観を疑うこと)
視野が前15度ぐらいしかない私ですが、少し広がった気がするので誰にでもできることだと思います
何かを変えたいと思うなら自分の価値観を疑い、先人の知恵を借りてアップデートしてきましょう!( ^∀^)
「夢をかなえるゾウ」シリーズは今やるべきことを教えてくれるのでおすすめです!( ^∀^)
夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神